富士本学園 個別外出

こんにちは、富士本学園です!!

2月に2名のご利用者様と一緒に個別外出に出かけてきました!

富士宮イオンモールに行き、ショッピングや食事を楽しみました。買い物は即決する方もいれば、何が良いかと一生懸命見比べて吟味して選ぶ方もいらっしゃいました。

また、誕生日が近かったということで、念願のケーキを購入し召し上がりました。とても楽しい時間を過ごすことができました☻

 

記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 障害部門, 障害支援事業 情報

かたくら明和園 お花見🌸~第1弾~

こんにちは、かたくら明和園です。

当施設の近くにある河津桜が満開に咲いていたので、お散歩がてら、見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ風が冷たく、到着するまでは「寒い寒い」と仰っていましたが、

到着すると「綺麗なピンク色だね。見れて良かった。」と仰っていました。

 

 

 

 

 

 

また、他のご利用者様も見に行けるように企画中です。

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 介護部門, かたくら明和園, 介護事業 情報

かたくら明和園 実践発表会

こんにちは、かたくら明和園です。

3月13日に令和6年度実践報告会が行われ、職員が1年実践した支援・取組みを発表しました。

 

 

 

 

 

 

今年度は、①CS、②意思決定支援、③防災、④PEAPに基づいた環境支援の取り組みが発表されました。

これからも今後の課題を踏まえて、さらに実践を重ね、よりよいサービスの提供につながるように努めてまいります。

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 介護部門, かたくら明和園, 介護事業 情報

🌂パラソル*パラソル便りvol.66のお知らせ🌂

こんにちは!パラソルです☂
だんだんと春らしさを感じられる気温になってきました😊

さて、この度、当センターの活動や子育てに関する情報を発信していく

広報誌「パラソル便りvol.66」が出来上がりましたので、

ぜひご覧ください♪






☆誠信会 児童家庭支援センター パラソルとは☆

富士・富士宮にお住まいのおおむね18歳までのお子さんを対象に、
ご本人やご家族の方からのご相談に対応しています。
子育てのこと、学校や家での困りごと等のご相談をお受けしています。
⭐曜日  月~金
⭐時間  9:00~17:00
⭐費用  無料
あわせて、
⭐未就園のお子さんを対象とした遊び場の開放
⭐ 里親について
のご案内もしております。
詳しくは 0545-32-8125 までご連絡ください。(住所:富士市一色168-1)

記事に〝good〟してね (^_-)-☆ (Thank You Counter Button H26.4.18〜) 
カテゴリー: 生活相談事業  情報, 相談部門, 子育て事業 情報

介護部 カイちゃんカフェ

こんにちは☺

誠信会・介護部では、年2回、認知症カフェ(カイちゃんカフェ)を開催しています。

今回は、富士楽寿園で、①消費者啓発講座、②介護予防体操を行いました。

大淵・希望が丘を中心に、総勢24名の方が参加されました。

 

 

 

 

 

 

 

消費者啓発講座では、富士市市民部市民安全課の市民相談担当、増田様に消費者トラブルについての話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

途中で、消費者トラブルクイズが出され、楽しく学ぶことができました。

トラブルに巻き込まれないためには、周囲に相談したり、きっぱり断る勇気が大切だと教えていただきました。

介護予防体操では、講師の山本様により、体も頭も動かすエクササイズを行いました。

自宅でも簡単にできるラップの芯を使ったエクササイズやストレッチをしたり、脳トレにもなる指体操をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加された方からは、『いい運動になりました』と、とてもよかったという声を多くいただきました。

体操の後は、お茶を飲みながら団らんをしたり、富士楽寿園内の見学をしました。

 

 

多くの方にご参加いただきありがとうございました。

また、今回、講師を担っていただいた増田様、山本様、ありがとうございました。

来年度も計画し、開催する予定です。詳細が決まりましたら、お知らせします。

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 


カテゴリー: 介護部門, 富士楽寿園, かたくら明和園, 介護事業 情報

かたくら明和園 ユニット懇談会(味噌づくり)

こんにちは、かたくら明和園です。

毎年、当施設をご利用しているご利用者様、ご家族様、職員との懇談会を開催しています。今年は趣向を変え、講師として深澤秀王商店様をお招きし、皆で味噌を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

蒸した大豆をほぼ形がなくなるまでつぶしたり、大豆と麹と混ぜ合わせたりと、とても力のいる作業が多かったですが、お互い協力しながら出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は、それぞれの家庭で発酵します。発酵させるときの手順やポイントも教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月頃に白みそができ、もっと発酵させれば赤みそができあがるそうです。

出来上がりが楽しみです!

 

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 


カテゴリー: 介護部門, かたくら明和園, 介護事業 情報

富士本学園 ♬外部ボランティア♬

こんにちは、富士本学園です。

1月22日に外部ボランティアの「モニカ小林」さんをお招きし、ハーモニカ―やギターを使用した演奏会を開催しました!!

現在流行している音楽からクラシックの曲まで幅広い楽曲を披露して下さいました。またハーモニカにも様々な種類があり、手の平に十分収まってしまうものや、タンバリンのように大きい物までありました。小林さんはそれらを巧みに使用し美しい音色を響かせていました。ご利用者様も手拍子をしたり、歌をうたったりととてもた楽しい時間を過ごすことができました!!

楽しい演奏をありがとうございました☻

 

記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 


カテゴリー: 障害部門, 障害支援事業 情報

富士本学園 1月行事~書道~

こんにちは!富士本学園です!!本年も富士本学園をよろしお願い致します。

朝と夜の気温差が激しく体調を崩しやすい日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。富士本学園でも感染症が流行しましたが、1月行事として書道を行いました。皆様令和7年の目標を書いたり、自分の好きなものを書くなどして思い思いの文字を書いていました。

今年もご利用者様と一緒に明るく元気に過ごしていきたいと思います!!

 

記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 


カテゴリー: 障害部門, 障害支援事業 情報

モンゴル国関係機関高官が来園されました。

こんにちは 富士楽寿園です。

2月18日にJICAモンゴル事務所が主催するスタディツアーとして、モンゴル国関係機関高官が来園されました。スタディツアーにおいては、静岡県内の介護事業所及び介護福祉士養成施設の視察ということで富士楽寿園を見学をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

モンゴル国の高官の方からは、国内における介護に必要な知識及び技能の普及と利用される方々との寄り添う心が必要ですとお話をされていました。

 

 

 

 

 

 

 

また、現在富士楽寿園で勤務しています、モンゴル国出身の職員と意見交換を行い、モンゴル国内での介護の発展に寄与していただきたいとお話が出ていました。モンゴルと日本の懸け橋として、仕事を頑張っていただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に視察団の方からモンゴルの素敵なプレゼントをいただきました。ありがとうございました。

バイラルラー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 


カテゴリー: 法人情報

富士和光学園 施設職員のご家族の方が施設見学に来てくださいました。

こんにちは、富士和光学園です!

 

先日、施設職員の小学生のお孫さんが学校の総合学習のテーマに

障害者施設を選んで見学に来てくださいました。

きっかけは、ご家族が働いている施設の話を聞いているうちに、

興味を持ってくださったとのことです。当日は初めて見るご利用者様に

戸惑う姿も見られましたが、徐々に慣れて、ふれあう姿も見られました。

一通りの見学を終えられた後、事前に質問を用意してくれてインタビューも受けました。

一生懸命考えて施設の事を知ろうとする内容がいくつもありました。

障害者施設の事を知ろうとしていただけて職員一同とても喜ばしく思います。

 

後日、お孫さんより障害者施設の事を色々と知ることができて、勉強になった事や

将来は福祉の分野で働いてみたいという感想を聞くことができました。

また小学校で今回の施設見学で学んだ事について新聞制作や発表をしてくだったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 


カテゴリー: 障害部門, 障害支援事業 情報