そびな寮 個別外出に行ってきました

こんにちは!そびな寮です!

感染症対策をしっかりと行い、3月3日、4日に1泊2日で稲取・河津方面に個別外出に行ってきました。

 

アニマルキングダム伊豆では景色を楽しみながら動物たちと触れ合いました。

 

旅館では食事と温泉を楽しんできました。

温泉が好きな方は朝4時頃に起きて、朝風呂を満喫していました。

 

 

河津町では河津桜を見て景色を楽しんできました。

 

気分転換となり、充実した様子が見られました。

またいろいろな場所に行けるといいですね。

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 障害部門, 障害支援事業 情報

かたくら明和園 実践報告会

こんにちは、かたくら明和園です。

令和5年3月14日にかたくら明和園にて実践報告会を開催しました。

1年を通して、ご利用者様への支援や活動に関しての報告を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【報告内容】

かたくら明和園における看護師の役割~褥瘡予防における多職種連携について~

国際福祉機器展を通して~ご利用者様支援への考察

専門職種による口腔機能についての取り組み

K氏への食事支援について

国際福祉機器展を通して

介護の未来ナビゲーター活動を通して

 

今回実践した内容を活かしながらブラッシュアップしていき、

ご利用者様の生活がよりよいものになるように努めていきたいと思います。

発表者の方、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 介護部門, 介護事業 情報, 未分類

かたくら明和園 駄菓子屋🍭

こんにちは、かたくら明和園です。

先日、駄菓子屋りぼんさんが来て、駄菓子屋を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、「どれにしようかな?」「迷うな」と仰りながら、

楽しそうに買い物をしていました。

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 介護部門, 介護事業 情報

誠信会創立60周年御礼の言葉 理事長長谷川文徳

誠信会創立60周年御礼の言葉

創立60周年を迎え大変嬉しく存じます。
これまで多くの皆様にご縁をいただき誠にありがとうございます。
誠信会は、創立者長谷川明徳が曹洞宗僧侶として九州熊本の大慈寺で修行をしたおり、大慈寺開祖寒巌義尹禅師(かんがんぎいんぜんじ)が有明海開拓事業などの社会事業に尽くした禅の宗風に憧れを抱いたことにはじまります。
それから、社会事業家を目指し仙台社会福祉短期大学(現在の東北福祉大学)に学びを求めました。
その修学中、昭和33年狩野川台風が発生し伊豆半島に大きな被害をもたらします。
折しも大学から帰省中だった創立者は、あまりの被害の大きさと被災者の多さに驚いたそうです。
そして、災害孤児を自らのお寺(玉泉寺)にひきとることを決め、昭和37年に認可されたのが、児童養護施設誠信少年少女の家となります。

また、創立者の足跡として語り継がれるのが、昭和34年に最新の児童福祉を学ぶべくアメリカ合衆国ネブラスカ州オマハにあるフラナガン神父が開いたボーイズタウンへの一ケ年の見聞修行です。
当時は交通手段もままならず、横浜港から貨物船に乗り、カルフォルニアからヒッチハイクでたどり着くという行動力には、創立者の社会事業に対する想いが顕れています。
その後、誠信会は理念「群生和楽~すべての人々の幸福のため~」を掲げ、児童、介護、障害、地域の総合福祉事業への道を進むことになりました。
あれから60年、ふくしの里の完成をめざし大淵岩倉の開墾や創立者の急逝など〝楽しいこと苦しいこと〟多くの笑いと涙の歴史がありました。
とくに先人達の残した想いの歴史は、これからも受け継がれるべき大事だと考えます。

さて、振り返れば本年は、私にとって理事長就任15年を迎える年でもあります。
就任当初は〝誠信会とは、組織とは、経営とは〟何もわからず思い悩み、研鑽する日々を送っていたことを思い出します。
そして、前理事長長谷川和子が大切にしていた〝人づくり〟が、組織経営の要になるという考えに至りました。
また、人づくりでは、とくに『人格形成』が大切であることを学びました。
人は、正しい人格を育てることができなければ、どんなに知識や知恵を学んだとしても道を外れた行動をしてしまいます。
その結果、私たちが生活する社会での多くの問題が、人の善悪を判断する人格力が動機となって起こっています。
故に、生活環境を良くするためには〝人格〟つまり心の教育が重要になります。
思い返すと、理事長となってもっとも努めたのが、禅の〝心の修行〟心の育成でありました。
これからも研修などを通して心の育成に努めて参りたいと思います。

ところで、日本人の美意識に侘び寂び(わびさび)があります。
これは、日本の伝統的な精神文化です。
しかしながら、最近はこの様な精神的な豊かさが日本人から失われています。
そのため、他者の気持ちを察するなど、感性による微妙な気づきが苦手な人が多くなっているようです
しかし、私たちの福祉の現場では、ご利用者様に対する気遣いや思いやりのホスピタリティ精神が求められるので、心の育成はとても大事なことになります。

この心の育成には、先ず〝あるがままの自分〟を受け入れ、自己観照をすることが大事だと考えます。
人間は、救われたい!認められたい!生きたい!と煩悩を持ち、過ちから罪を犯すこともあり、人生には苦楽がともないます。
よって私たちは、多かれ少なかれ心に闇を背負って生きることになります。
しかし逆に、他者を思いやるあたたかな心の光も持っており、これが人間のあるがままの姿(本性)となります。
禅では、人間には「仏性」仏の性質があると言います、きっとこの様な心の光を言うのでしょう。
したがって、私たちは心の闇を小さくするため、欲や罪を正しく理解して減らし、心の光を大きくするため、他者を慈しみ共に悲しむ(慈悲心)などの心の輝きを増すように生きることが大切なのです
そして次に、人間が〝独りでは生きられない弱い生き物である〟など物事の実相(真理)を知ることが大事だと考えます。
弱い生き物だからこそ、仲間や家族を求め、社会や組織をつくり、マナーやルールを定め、共に幸せであることを願いました。
『誠信会理念「群生和楽~すべての人々の幸福のため~」』私たちの幸福は、共に生きる人々も幸せでなければ成立しないのです。
「自利利他」自分の利(幸せ)と他者の利(幸せ)は同じなのです。
だから私たちは、他者を尊重(多様性の尊重)して生きることが求められます。
きっと私たちは、心を育てることによって人生を豊かにすることができるのではないでしょうか。
そしてこれが、私たち誠信会のご利用者様の心に寄り添う支援の在り方の基本的な考えであり、大切に育てなければならない心だと考えます。

これからの未来社会では、様々な問題が想定されています。
とくに、これからの日本の大きな問題として「2040年問題」‶すでに起こった未来 P.F.ドラッカー〟少子高齢化による生産年齢人口の激減が始まっています。
そのような社会情勢だからこそ今は、サスティナブル(持続可能)な社会づくりが注目されています。
そして、これらを実現していく為にも心の育成による「人の意識改革」が大きな課題であると考えます。
したがって、これからも誠信会は人づくりに努め、大きく変わる社会を担う人財を育てて参りたいと思います。
そして、この人づくりによって誠信会の精神が次世代へと継承され、先人達が残した誇りや夢が未来へと続くように歩んで参りますので、今後とも皆様方には変わらぬご厚情を賜ります様お願い申し上げます。

令和4年11月吉日 理事長 長谷川文徳

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 法人情報, 理事長

NINOMARUvillage 旧富士楽寿園の解体工事が終了しました。

富士楽寿園新築移転後の跡地での建物解体工事が終了しました。

あらためて建物が無くなると広い敷地に驚きです。

とくに富士山の眺めは絶景です!

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 法人情報

みらいブログ 富士山ミラー✌(^^)🗻

こんにちは!みらいです😊

日中の気温の高さからも春を肌で感じるようになってきましたね🌸

今回のブログは、富士山にちなんだ制作の紹介です!

 

先月の『富士山の日』と子どもたちの好きな鏡を掛け合わせて

富士山型のミラー作りを行いました😆

作っている段階でも、ミラーに釘付けの子どもたちでした💕

子どもたちの可愛い写真を旗にして挿しているところもポイントです🚩

記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 障害部門, 障害支援事業 情報

かたくら明和園 お花見🌸

こんにちは、かたくら明和園です。

最近はとても暖かい日が続いていますね。

3月上旬にお花見をしに、広見公園や総合運動公園へ出掛けました。

ソメイヨシノはまだ咲いていませんでしたが、

早咲きの桜や桃の花などがちょうど満開で見頃でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満開の桜を見て「わぁ綺麗だね」「ちょうどよい時期だったね」と

大変喜んでいました。

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は暖かくて、気持ちよい風も吹いて、気分転換になりました。

 

 

 

 

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 介護部門, 介護事業 情報

新型コロナウイルス感染症に係る報告

令和5年3月8日(水)、社会福祉法人誠信会 富士本学園のご利用者様が検査の結果、新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。

当法人では本件を受け、所管保健所指示のもと、行政と連携してご利用者様、職員の健康観察に努めてまいります。

これまでも、法人ではご利用者様、職員、関係者の安全を最優先に感染予防に万全の対策と体制で取り組んできましたが、今後は、より一層の感染予防対策を講じてまいります。

本件において、皆さまに多大なるご心配とご迷惑をお掛けしていることを心よりお詫び申し上げます。

感染したご利用者様、職員やそのご家族様の人権尊重と個人情報保護にご配慮いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

<本件に関する問い合わせ先>

社会福祉法人誠信会

本部(0545-38-1941)

 

 

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 

カテゴリー: 法人情報

社会福祉士 ソーシャルワーク実習打合せ

こんにちは。
本日、13:30から、法人内の社会福祉士実習担当者の打合せを行いました。
ソーシャルワーク実習のカリキュラム変更に伴い、
担当者間の共有を目的としました。

すでに、2月に新しいカリキュラムで社会福祉士実習を受けた
事業所から、プログラムの提示があり、
有意義な実習にするためには、どのようなプログラムがいいのか?等
活発な意見が出ました。

当法人は児童・介護・障害・相談部門があります。
これからの未来の福祉人材に向けて、
地域共生社会に向けて、積極的に実習を受けていきたいと
思います。

学生の皆さんの少しでも力になれるよう、
ボランティアや職場体験・インターンシップ、アルバイト等
お受けしていきたいと思います。

ご興味のある方は、ぜひ連絡をお願いいたします。

法人本部 
電話0545-38-1941
平日8:30~17:30まで

記事に〝good〟してね (^_-)-☆ (Thank You Counter Button H26.4.18〜) 
カテゴリー: 法人情報, 職員交流

通所生活介護らいと 2月行事 

こんにちは、らいとです。

2月に入りまだまだ寒さがつづいていますね。河津桜や梅が咲き始め春の訪れがすぐそこまできています。

さて今回らいとでは、2月23日に「富士山を見て・知って・楽しもう」をテーマに富士山の日にちなんだ行事を行いました。快晴の中まずは総合運動公園まで散歩をしてリフレッシュ!芝生広場で富士山とふじっぴ-と一緒に記念撮影をしました。

その後、職員のアコーディオンの伴奏にあわせて、「富士山」の歌を合唱しました。みなさん元気いっぱいな声で歌いました。 合唱の後は富士山のバトンを手に持ち、チームに分かれてれ富士山リレーで盛り上がりました。富士山もにっこり見守ってくれていましたよ。

午後は富士山にちなんだクイズ大会です。難問にご利用者様と職員のみなさん真剣に考えて回答していました。大正解のご利用者様が大変喜ばれていました。クイズの後は、おやつに「富士山頂」をおいしく頂きました。

富士山尽くしの1日で富士山の事をたくさん知って楽しめた1日でした。

 記事に〝good〟してね (^_-)-☆
(Thank You Counter Button H26.4.18〜) 


カテゴリー: 障害部門, 障害支援事業 情報